結婚から10年以上、貯金0円だった我が家・・・
もちろん10年間貯金が全くできなかったわけではありません。
2.30万くらいは貯めたことがあったと思います。
その貯めたお金はいつも・・・
“貯金が貯まっては車検で使う。“
“貯金が貯まっては税金で使う。“
こんな具合で貯金が貯まっては使うの繰り返しでした。
これでは、いつまで経っても貯めては使い、貯めては使いで貯金がなかなか貯まらない!というこで始めたのが積み立て貯金でした。
我が家と同じように、貯めては使いを繰り返していませんか?
今後支払う予定のある大きな出費を把握・積み立て貯金をすることで、我が家のように貯金0円でも少しずつ貯金ができるようになります。
今回は、我が家流の積み立て貯金について紹介したいと思います。
大きな出費に備えて積み立て貯金をする
我が家の貯金の使い道は主に、車検や車の税金などの大きな出費の支払いでした。
車検があるのも税金の支払いもわかっていたのに、どうにかなるだろうと甘い考えでいたんだと思います。
そんな状態だったので、いざ支払いの時には
お金が準備できていない状態。
家計からいきなり何万も支払いができるわけもなく、家計から出しても足りない分は貯金に手をつけて支払いしていました。
いつまで経っても貯金が増えない我が家。
貯めては使っての繰り返しなので増えるわけもありません。
そして、このままでは子供達の教育費が貯まらない!本当にヤバい!と気づき家計を見直し、管理をするようになってからようやく積み立て貯金を始めるようになりました。
決まった支出だと思って積み立てしていると、今までなぜ貯められなかったのか不思議なくらいにちゃんと積み立て貯金できるようになりました。
我が家の積み立て貯金のやり方
我が家のの積み立て貯金のやり方です。
紹介するほどでもありませんが・・・
良かったら参考までに。
私が積み立て貯金に使うダイソーグッズ
私が積み立て貯金に使っているのがこちら。
ダイソーのスライダーパックーと透明のケースです。
このスライダーパックの方に、車検代夫婦で2台分、車の税金の3つを4,000円ずつ積み立てています。
これをひとまとめにして透明のケースで保管。
これで、いざ車検だったり車の税金を払う時にお金が足りない!ってなってせっかく貯めた貯金に手をつけることがなくなります。
積み立て貯金をすれば貯金が減らない
車検は2年貯めても96,000円、税金は48,000円になります。
私の車は軽なので車検はそんなに高くなりませんが、直すところがあったり、タイヤの買い替えでもお金がかかるので少し多めに積み立ておきます。
これでもし何かあった時にこの積み立てから出すことができますし、他の貯金に回すこともできます。
家計管理を始める前、毎月の収入は生活費で消えていて、あればあるだけ使ってしまっていました。
貯金ができないのは収入が少ないからだと決めつけていました。
少し貯金できても、車検がきたら貯金で支払い、税金がきたら貯金で支払い・・・
それでも足りなければ、児童手当をあてにしていました。
これでは10年以上貯金0円でもおかしくありません。
家計管理を始め、今では積み立て貯金をすることで、せっかく貯めた貯金に手をつけることも無く、子供達の児童手当も貯めてあげることができます。
今となっては、なんでもっと早く始めなかったのかと後悔しています。
私のようにならないためにも、大きな出費は少しずつでも積み立て貯金するようにしましょう。