最近、インスタやネットでもよく見かけるようになった無印のパスポートケースを使った家計管理方法を知っていますか??
無印の6穴のパスポートケースにリフィルをつけて袋分け管理のように予算分けをしてやりくりする家計管理です。
家計管理のやり方はいろいろありますが、私は昔から袋分け管理でやっています。
少し前まで封筒を使ってやっていたんですが、使っているとボロボロになるしもっと管理しやすい方法はないのかなといろいろと調べていました。
そして、先日セリアで無印のパスポートケースと同じような商品を購入したので紹介したいと思います。
Contents
袋分け家計管理とは?
まず、袋分け家計管理について知っている方も多いと思いますが説明しておきたいと思います。
袋分け家計管理は、封筒や袋を使って1ヶ月の生活費をやりくりする方法です。
食費、雑費、特別費、医療費、娯楽費など袋ごとにお金をわけて、1ヶ月の家計管理をします。
袋はなんでもOKです。
茶色の封筒を使ったり、銀行の封筒だったり可愛い袋を買ってやったり、チャック付きのポーチを用意したり自分の好きな袋を使います。
セリア 6穴バインダーを使った家計管理
ではさっそく、私が袋分け家計管理のためにセリアで購入したバインダーとリフィルがこちらです。
リフィルの方は3種類購入。
柔らかくて丈夫なジッパーリフィルと、2枚入りで硬い素材のジッパーリフィル、ポケットリフィルです。
セリア チャック付きバインダー
チャックで閉めることができるバインダーを選びました。
色は私が行ったセリアでは、ホワイト、グレー、ダークグレーの3色がありました。
個人的にはブラックがあれば良かったな〜と思います。
セリア 6穴ジッパーリフィル
リフィルの方もジッパーリフィルなのでちゃんと口が閉まり小銭も落ちてきません。
クレジットカードを使った時や、残りのお金を保管する時に小銭が出てくるのでジッパーリフィルはとても便利です。
セリア フリーポケットリフィル
こちらはフリーポケットなので、何に使ってもOKです!
レシートを入れたり、領収書を入れたり。
私は、翌月のクレジットカードの引き落としのお金を封筒に入れてからここに入れています。
私の袋分け家計管理のやり方
だいたい袋分けで家計管理をしている人は同じかもしれないですが、私の袋分け家計管理のやり方はこんな感じです。
リフィルごとに毎月使うお金を分けていきます。
私の場合は、少し余裕を持たせて生活費を5週に分けています。
生活費に含まれるのは、食費と日用品などの雑費です。
あとは、毎月かかる医療費、その他の支払い用に特別費。
そして、クレジットカードを使ったら使った分のお金をとっておきます。
人気の無印のパスポートケースを使った家計管理
私がセリアのバインダーで家計管理をするきっかけになったのが、インスタでみた無印のパスポートケースを使った家計管理でした。
無印のパスポートケースはこちらです。
でも、これ値段がちょっと高いんですよね。
私も買おうかかなり悩んだんですけど、2000円近くするので買ってまでやるなら封筒のままでもいいのかなって思ったりして・・・
結局、買おうか悩んでるうちにセリアのバインダーの事を知ったので急いで買いに行きました。
無印のパスポートケースの中はこんな感じになってます。
無印のものは、通帳も入ったりポケットがあっていいんですが通帳は通帳入れが別にあるしポケットも必要ないので私としてはセリアのバインダーで十分です。
セリア バインダー家計管理のまとめ
今回は、私が始めたセリアのバインダーを使った家計管理について紹介しました。
いくら残っているのか確認しやすく、お金の出し入れも簡単で、家計のお金をひとまとめにできるのでとても使いやすくて気にいっています。
今回思った以上に使いやすかったので、これからもこのままセリアのバインダーを使った家計管理を続けていきたいと思います。